日記・予定表


基本情報


塾の情報

2025 6月


6月2日 受験科目と学校の授業について

先日、今後の授業方針を決めるために高校3年生と面談を行いました。

当塾では生徒の学力によって演習に用いる問題の難易度を調整します。

それに加えて3〜4カ月毎に志望大学を聞いて最終地点に向けて何をするのかも考えます。

面談をしていると、ある理系の生徒が「経済学部」を志望していると言ってきました。

「理系から文系へ文転をするのか?」と聞くと「数学Vは使わないけれど、文転はしない」と言うので、どういうことか尋ねると

「共通テストで地歴公民1科目と理科発展2科目で受験できる経済学部があるので、そこを受けようと思っています」ということでした。

確かにそれで受験が出来る経済学部はありますが、経済学部は
「地歴公民2科目と(理科基礎2科目または理科発展1科目)」・・・※
でしか受けられない国公立大学の方が多いです。

それであれば、中途半端なことをせずに文転した方が良いんじゃないかと言うと、学校で理科発展2科目の授業があるし、公民の授業をやっていないからそれでは受験が出来ないということでした。

個人的な考えですが、学校で授業を受けていない科目でも自分で勉強をして大学入試を受けることは出来るので、学校のカリキュラムが合っていない場合、学校の授業を無視するのが正解です。

そうしなければ「地学」を開講している高校が少ないので「地学」で受験することが出来ません。

また、「物理」「化学」「世界史」などに極端に苦手意識がある場合、それを避ける方法があるのに、学校の授業で取っているからという理由で不利な受験をしないといけなくなります。

学校の授業は高校卒業資格の単位認定に必要なだけであって、大学入試の受験科目とは関係がありません。

この認識を持って受験科目を選ばないと、高校3年生はこれから先の受験勉強でしなくても良い苦労をする可能性があります。

学校の授業と大学入試科目が同じであるのが理想ですが、そうではない場合もあることは知っておいてほしいです。


6月3日 共通テスト(数学)で意識すること

今日の高校3年生の座はマークタイプの演習を行いました。

これまで模試でマークタイプの問題を解いたことはあっても、時間を意識して取り組んでいた生徒は少ないように思います。

共通テストの数学で最も大切なのは問題を解く学力で、その次に大切なのが時間配分だと考えています。

現時点では学力が足りていないので解けない問題が多いでしょうが、ある程度学力がついてくると時間が足りなくなってきます。

本番で一番ダメなのは、時間配分を間違えて解けるはずの問題が解けないということです。

今日取り扱った問題は、難易度はそれほどではないけれど分量的に時間が足りなくなるものだったので、設定した時間が来たら次の問題に移ることを意識して練習してもらいました。

これから模試を受けるときも漠然と取り組むのではなく、時間を意識して解くようにしてもらいたいと思います。


6月4日 共通テストの性質

昨日の日記で共通テスト(数学)の練習では、時間を意識して取り組むことが大切だと書きました。

ただ、その前に最も大切なことは「問題を解く力」だと書きました。

時間が無制限にあっても30〜40点しか取れないのであれば、時間を意識して取り組んでもそれが点数の上限になってしまいます。

まずは時間が無制限であれば80〜90点取れる学力をつけなければ、時間を計って練習をする意味がそれほどありません。

では、どうすれば学力がつくのかというと、基礎内容を定着させて記述演習を行うのが良いと思います。

共通テストまでしか数学を使わない生徒はマークタイプの問題練習のみをやりがちですが、共通テストは公式を覚えて頻出問題を解けば対応できるものではなく、その場で考えて答える力を問われます。

安定して点数が取れるようになるためには本物の学力をつけるしかなく、初めて見た問題を考えて解くような練習をする必要があります。

個人的には、センター試験のように類題を練習すればそれなりの点数が取れる試験の方が1次試験には適していると思いますが、共通テストはそういう試験ではありません。

数学に関しては、昔よりも今の方が厳しい環境になっていると感じます。


6月5日 個別指導について

当塾の指導は集団講義がメインで、不足する部分を個別指導で補填するというようにしています。

改めて書いているのは、最近何件か個別指導のみで見てもらえないかというお問い合わせをいただいたからです。

当塾は出来る限り授業を多く入れられるように、変則日程を組んで予定表に従って通塾してもらうようになっています。

そのため、個別指導を日程に組み込むとメインの授業が組めなくなってしまいます。

現在は、個別指導は無料とする代わりに空き時間があるときのみの対応とさせていただいています。

お問い合わせいただいた方にはお力になれず申し訳ありませんが、当塾の運営方針をご理解いただければ幸いです。


6月7日 良くあることです

今日、ある生徒から高校2年生になって学校の授業進度が遅くなったという話を聞きました。

確認すると高校1年生の3学期には当塾と同じくらいの進度だったのが、現在は2つの単元分程の進度差がついているので、1年次と比べると大分遅くなっていると感じます。

毎年生徒から学校の授業進度を聞いていると、同じ学校でも年によって速度が異なります。

学校の授業を担当している教員は学年単位で動くので、責任者の考え方によって速度が変わることはあり得ます。

これは良いとか悪いとかの話ではなく、こういうことがあるのを知っておくことが大切です。

学校の授業や課題を真面目に取り組むことは良いとしても、それに依存したり盲目的に従うのは危険です。

数学に限らず、どの科目でも大学入試に対する受験勉強は自分で進めていくものだと考えておきましょう。


6月8日 頑張る生徒を応援します

最近、何名かの生徒が自主的に塾に来て継続的に復習をしています。

取り組み方は様々で、個別指導を受ける生徒、自習室を利用している生徒、空席がある講座のときに後ろの席で復習をしている生徒もいます。

自主的に来るのが理想ですが、復習に来た方が良いと感じる生徒にはこちらから声掛けをすることもあります。

当塾の姿勢として、生徒に努力をする気持ちがあれば出来る限り協力したいと考えています。

昨日の日記にも書きましたが、大学入試に向けての勉強は基本的には自己責任で行うしかありません。

そういう気持ちを持って取り組んでいると感じる生徒は応援したくなります。


6月10日 苦戦してます

最近の授業で高校1年生は「絶対値を含む2次方程式・2次不等式」、高校2年生は「漸化式」を取り扱ったのですが、中々答えが合わない生徒が多かったです。

いずれの内容にも共通するのは、公式を一つ用いるだけでは解けないというところです。

正しい答えに辿り着くまでに3〜5段階程の手順を全て正しく行わなければなりません。

見ていると、途中で記入ミス(+をーと書く等)をしていたり、計算ミスをしていたりと、細部で間違えているものが多かったように思います。

それだとまだ良くて、説明された手順を全く再現できていなかったり、計算法則を無視しているというものも散見されました。

計算を安定させるためには、思い込みで処理をするのではなくルールを厳格に守る意識が大切です。

手順が増えると極端に正答率が下がるようでは本格的な入試演習に入ったときに苦労するので、各単元を学習しているときに正しい勉強の姿勢を身につけてもらいたいと思います。


6月12日 指導者の知識

高校2年生の講座は「数列」分野後半にある「漸化式」の授業をしています。

これまでの経験から、途中入塾してきた生徒はもれなく「漸化式」を苦手にしています。

その理由は複数あるのですが、原因の一つは大学入試に出題される覚えないといけない形が教科書に全て載っていないことです。

そして厄介なのが、参考書には身につけなくても良い形まで載っています。

そのため「漸化式」は、ほとんどの学校や塾、予備校で指導者が教材を作成して指導します。

ただし、学校の教材を見ると過不足なく作られているものと、そうではないものが見受けられます。

日常的に大学入試問題を解いていないと、どこまで指導をしないといけないのか指導者にも分からないと思います。


6月13日 結果から考えること

高校3年生の講座でマーク演習を行いました。

時間配分を意識してもらおうと、問題のレベルを易しくして得点率は7〜8割の想定でした。

ところが7割を超えた生徒は少なく、ほとんどの生徒は5〜6割程度でそれ以下の生徒もいました。

この結果から生徒自身は考えて行動をしてもらいたいのですが、指導する側も考える必要があります。

これから本格的な大学入試演習を行っていくので、難易度の調整や基礎内容の定着の確認も行った方が良いと感じました。

結果の良し悪しを気にするのではなく、何が出来ていて何が出来ていないのか、出来るようになるためには何をしないといけないのかを考えることが大切です。

これから大学入試当日までそういう姿勢で勉強をしてもらいたいと思います。


6月14日 数学V修了

昨日の授業で高校3年生の理系講座は数学Vの全内容が修了しました。

定期考査が6月末にある学校が多いので、今月は復習をして7月前半から総合演習に入る予定です。

理系の生徒はこれから総合演習を行いながら、忘れていたり理解不足と感じる分野の復習を行う必要があります。

そして、それは数学だけではなく全ての科目において同様に行わなければなりません。

大学入試は余裕を持って本番を迎えられる生徒はほとんどおらず、合格する生徒でもギリギリの戦いになります。

覚悟を決めて、大学入試に立ち向かってもらいたいと思います。


6月17日 時間とお金

中学3年間の学習内容に対して、高校3年間の学習内容は非常に多く難易度も高いため、普通にやっていては大学入試に間に合いません。

難関と言われる大学や学部に合格するためには、高校1年次から勉強時間に余裕は無いと意識して過ごすことが大切です。

意識するものは、学校生活や自分一人の時間、そして塾の選び方も含まれます。

当塾は通塾することが大学入試にプラスになると感じる人にだけ来ていただきたいので、プラスにならないと判断した時点で辞めていただいた方が良いと考えています。

当塾は「基礎内容の確実な定着」「何故そうなるのかを理解する」を重視して指導するので、それが合わないと感じる人もいるでしょう。

また、大学入試に向けて勉強を進めていくと、志望校が明確になり数学が入試科目から外れることもあります。

そのような場合は、月末までとは言わず月途中で辞めていただいて構いません。

月途中での退塾は、月謝をいただいていれば残り授業回数分は返金しますし、未納の場合は通塾した回数分だけお支払いいただきます。

どうしてこのようなことを書いているのかというと、お問い合わせで、他塾からの転塾を考えているけれど現在通っている塾は辞めると伝えてから2カ月間は辞められないという話を聞いたからです。

これに対する私の意見は「その2カ月間で大学入試の結果が変わる可能性もあるのではないか」です。

当塾に通って成績が上がる保証はありませんが、当塾に通わないとしても今すぐにその塾は辞めた方が良いでしょう。

学力が上がらないと判断して辞めたいと思っている塾に2ヶ月間通うことに意味があるとは思えません。

辞めると言ってから2カ月分の月謝を払うのがその塾のルールなのであれば(適法かは疑問ですが)支払うしかないでしょうが2カ月間通うとお金と時間の両方が無駄になります。

初めに書いたように、高校3年分の学習内容は普通にやっていては間に合いません。

その中の2カ月間を無駄に過ごしても良いのかと考えて、決断をした方が良いと思います。


6月18日 テスト直前に勉強をしないのが理想

当塾では、定期考査中は授業を止めて復習やテスト勉強をするようにしています。

このとき生徒の希望する復習教材は配布しますが、定期考査の過去問題を配布するなどの対策は行いません。

定期考査は点数を取ることが目的ではなく、基礎内容を定着させることを目的にしてもらいたいと考えているからです。

また、考査期間中は不要であれば塾に来なくてもいいということにしています。

出来る限り学校よりも早く授業を進めて復習も行っているので、生徒によっては定期考査で数学の勉強が不要になるからです。

数学は仕上がっていると、テスト直前に勉強をしなくても良くなります。

大学入試の共通テストや2次試験でも、直前期に数学に時間が取られない状態にしておくことが理想です。

それを目指して日常的に数学の勉強に取り組んでもらいたいと思います。


6月21日 7月の予定表

7月の予定表をTOPページにアップしました。

7月から講座を再編して全体的に変則日程になっています。

生徒によっては授業のある曜日があまり固定されないので、予定表を確認して間違えないように通塾してください。

対応できる時間はあまり多くありませんが7月後半は個別指導の時間が取れます。

土日の授業前や授業後の時間も個別指導に利用していただいて構いません。

希望する人は申し出てもらっても良いですし、生徒の状況によっては声掛けをします。

特に、数学が苦手で途中入塾をした人は苦手分野を克服して、充実した夏になるように頑張りましょう。


6月22日 8月の予定表(仮)

8月の予定表(仮)をTOPページにアップしました。

調整が出来るところは行い確定版は7月後半に配布するので、家族で旅行に出かける等の日程が分かれば申告をお願いしています。

まだ先の予定を伝えるのは、生徒に覚悟を持って夏休みを迎えてほしいと思っているからです。

大学入試のために高校で学習する内容は、3年間という期間に対して量が多すぎて質も高すぎます。

平均的な学力の高校生が普通に過ごした場合、大学入試に対応する学力が身につくとは思えません。

これまでの経験から、優秀だと感じる生徒でも高校3年間で全科目が仕上がっていることは稀です。

実力をつけて大学に進学したいと考えている人は、高校3年間は夏休みは無いものだと考えて過ごさなくてはなりません。

夏休み入る前に、少しでもそういう意識を持ってもらいたいと思っています。


6月24日 夏休みの計画

TOPページに8月の授業予定表を仮で出しています。

当塾では生徒の状況に応じて講座数が変化するので、今年の夏は授業時間がかなり多くなりそうです。

授業をすることが好きなので時間が増えるのは良いのですが、高校3年生の授業準備は毎年大変だと感じています。

7月以降の高校3年生の授業は総合演習になり、毎年生徒の学力や志望している大学に応じて使用する教材を変えています。

基礎的な内容が身についていないと感じたら基礎内容を多くして、標準的な内容だと簡単過ぎるようであれば発展的な内容を増やすなど調整をしていきます。

8月末までの授業を考えると25回×4講座分となるので、8月に入ってから作成していては間に合いません。

ですから、今のうちに大枠を作成しておいて後から微調整をすることになります。

こういう事前準備が出来るのは、これから先がどれくらい忙しくなるのか予定を立てているからです。

高校1、2年生は大学入試が遠すぎて、やるべきことの計画を立てるのが難しいかもしれませんが、高校3年生はそろそろ逆算が出来る位の残り時間になってきました。

行き当たりばったりに行動するのではなく、しっかりと計画を立てて夏休みを過ごしましょう。


6月25日 頭の悪い文科省

教育行政を管轄している文部科学省は、頭の良い人達が運営していると思ったら大間違いです。

20代から30代にかけて学校で働いた後、塾で大学入試の指導をしてきた経験から、こんなに行き当たりばったりで務まる国の機関があるのかと驚いています。

思いつくことだけでも書くと

共通テストに記述式の問題の採用をしようとする 
→ 実施する年度に無理だと気づく

共通テストの英語を廃止して民間試験で代用しようとする 
→ 実施する年度に無理だと気づく(必要になるかもしれないと高校生は英検等を受験した)

共通テストで情報を国公立大学受験生に強制する 
→ 負担が増えて、他教科の学習時間が減る

科目の構成を無理やり変更して「統計的な推測」を全ての高校生に学ばせようとする
→ 理系の生徒は入試に使用しなくても受けられるので文系の生徒だけ入試の負担が増える
  大学入試で用いなくても理系の生徒も単位認定のため授業を受ける必要があるので負担増

生徒の評価を細分化して考査の問題毎に何に対応しているのかを明示させる
→ 今までとテストは変わらないのに採点方法が変わり教員の負担が増加
  教科によっては100点満点に出来ないので半端な点数のテストが増加

教員の資質向上のために教員免許更新制を導入する
→ 教員の負担が増え、更新のための講習が指導力向上に意味が無いと判断して廃止
 (現場からの不満が非常に多かった)

思い出したり調べたりすれば他にもたくさん出てくると思います。


そんな文科省がこんなことを言い出しました。

「就職氷河期で教員採用を断念した40〜50代を採用するために、一部の試験を免除したり社会人経験を加点要素として採用試験に合格しやすくするので受験してください。」

学校教員が不足しているので40〜50代(教員未経験者)に採用試験を受けてくださいということなのですが、どう考えても上手くいくとは思えません。

能力の高い40〜50代が仕事を辞めて受験するとは思えませんし、未経験者の能力が低い人を加点をしてまで採用して良いのでしょうか。

教員の頭数を増やすだけではダメで、優秀な人材を採用しなければ学校教育は良くなりません。

そのためには、教員の待遇を魅力的だと感じる位上げるしかありません。

能力の低い40〜50代を安く使うのではなく、優秀な10〜20代に教員になりたいと思ってもらうのが本来やるべきことです。

このままでは能力の高い教員が減って10〜20年後には今よりも学校現場が大変になり、更に優秀な学生の教員志望が減るでしょう。

解決方法があるのに、おそらく教員の待遇を上げることは無理だと言って実行されることは無いと思います。


6月26日 頭の悪い文科省A

文科省が私立大学に「入学金の2重払いの改善要請を出した」というニュースを見ました。

これは以前からあった大学入試の大きな問題の一つです。

私立大学に合格した場合、滑り止めとして入学手続きをするときに入学金を20〜30万円支払うことになります。

しかし、この手続きの締め切りは
A大学の手続き締切 → B大学の合格発表 → B大学の手続き締切 → C大学の合格発表
というようにズレていて、一般的には合格難易度が高い大学ほど締切日が後になっています。

また、国公立大学の合格発表日は大体の私立大学の手続き締切後にあります。

このため、滑り止め3校と国公立大学の全て合格した場合、全て入学手続きをすると入学金だけで100万円程かかることになります。

そして、入学しなかった大学から入学金は返金されません。

このシステムが今まで放置されてきたことが大きな問題だと思います。

私立大学を何校も受験するのに、お金を持っている人が多少有利になることは仕方がない部分もあると思います。

しかし、このシステムによって滑り止めを確保できない有利不利は非常に大きなものだと感じます。

今回の「改善要請」もそれほど大きな効果があるとは思えません。

改善案を見てみると「A日程で入学手続きをして辞退した場合、B日程で入学者が確保できたときは、A日程の辞退者に返還する」というもので、返還は確定していません。

また、入学金を分割払いとして初めに支払う額を少なくさせるというのも、支払わなくてはならないことに変わりはありません。

もちろん、大学の運営資金のためにこうした入学金が必要だということは理解しています。

何故こうしたところで私立大学がお金を稼がないといけないのかというと、少子化によって大学進学者が減ると分かっていたのに、文科省が大学設置の許認可のハードルを下げ必要以上に私立大学を作ってきたからです。

そして、その多くの私立大学に補助金を出したり、定員割れをしている大学に留学生の誘致をしています。

根本的な解決策は、生徒の集まらない大学を廃校にし、1校当たりの入学者定員数を増やして、補助金の額を増やすことです。

ただ、生徒の来ない大学でも職員がいて、天下り先にもなっているので簡単には廃校にできません。

こういった教育行政のツケを一般市民に押し付けているところが頭が悪いと思う理由です。


6月28日 テスト前後の勉強

今日と明日の授業は定期考査が終わった生徒は復習や演習を、まだ終わっていない生徒はテスト勉強を行います。

定期考査前に勉強をするのは当然のこととして、その後にも勉強をするのが大切です。

仕方が無いとは思いますが、定期考査が終わると勉強をしなくなる生徒が多いです。

勉強時間が多少減るのは構いませんが、0にしてしまうと身につけたことを一気に忘れたり、反応速度がガタッと落ちてしまいます。

定期考査のために勉強をするのではなく、大学入試に照準を当てて勉強をしていく意識を持ってもらいたいです。



松山数学塾
住所 愛媛県松山市小坂3丁目4−32 ホワイト岡田ビル1F
TEL 089-948-8908