2025 5月
5月1日 聞いていた話と違うことはあります
本来あってはいけないことですが、世の中には事前の説明と実際の内容が異なることがあります。
公的機関や民間企業、また事業規模の大小に関わらず、契約を正直に履行するかどうかは当事者の判断に委ねられると思っています。
私自身が学校で働いていたから分かることとして、個人では計画通りにしようとしていても組織の都合で出来なくなることもありましたし、その逆に組織は計画通りにしようとしていても個人の都合で出来ないこともありました。
そういうことがあるので、公的機関の学校でも盲信をしてはいけません。
学校の授業や部活動の計画が聞いていた内容と異なる場合、本当にそのままで大丈夫なのか、ある程度の期間毎にチェックをするべきです。
高校生は大学入試に向けて3年間でやらなければならないことが非常に多いため、気づいた時には手遅れになっていることがあります。
特に拘束時間の長い部活動に入っている生徒は、勉強と部活動のバランスを取っていけるのかを考えて継続するかどうかを決めてもらいたいと思います。
5月3日 下から上が大切
高校1年生の授業は2次関数に入りました。
現在はグラフの描き方の練習をしていて、特に平方完成の計算が正しくできているか確認しています。
それほど難しい計算では無いのですが生徒にやらせてみると計算ミスが多発します。
中学校まではミスが少なかった生徒も計算量が増えるこのあたりからミスが増えてきます。
その原因は上から下にしか計算をしていないからで、下から上に計算をして元の式に戻るのか確認する習慣がついていればミスは減ります。
授業内に検算の仕方をしつこく言っているので、早く自発的に出来るようになってもらいたいです。
5月4日 卒業生が来てくれました
先日、3月に卒業した生徒(大学生1名、浪人生3名)が訪ねてきてくれました。
浪人生は3人とも同じ予備校に通っていて、生活の様子を聞かせてもらいました。
当塾にも稀に浪人生の指導のお問い合わせがありますが基本的にはお断りしています。
理由は浪人生にとって大切なのは勉強内容の指導よりも勉強時間の管理だと考えていて、当塾では管理が出来ないので責任を持てないからです。
自宅浪人や拘束が緩めの予備校だと9月頃からモチベーションが下がり、勉強時間が減るという話を良く聞きます。
また、昼夜逆転など生活のリズムが一度おかしくなると自分で立て直すのは困難です。
浪人生は現役生よりも必死で頑張らないといけない状況なので、勉強だけに集中する環境に身を置くべきだと思います。
お金と時間を投資しているという自覚を持って、良い結果が出せるように必死に頑張ってもらいたいです。
5月6日 GW終了
今日でGWが終了しました。
GWとはいっても当塾では通常日程よりも多めの授業を行いました。
というのも来週と再来週に修学旅行と定期考査のある学校が多いため、今のうちに授業を進めておく必要があったからです。
どの学年も予定通り進められましたが、特に高校2年生は計画よりも早く授業を進められたので復習の時間を多く取ることができました。
昨日と今日で合計4時間ひたすら問題を解いたので、晴れやかな気持ちで修学旅行にいけるでしょう。
当たり前のことですが、生徒には修学旅行には勉強道具は一切持って行かないように言っています。
持って行ってもやらないでしょうし、勉強をするときも楽しむときも中途半端にせず全力で取り組むことが大切です。
修学旅行から帰ってきたら、気持ちを切り替えて頑張ってもらいたいと思います。
5月7日 責任を取るのは誰?
当塾では大学入試に照準を当てて指導するので、学校の授業とは別のことをしている場合が多いです。
ただし、出来るだけ生徒の負担が少なくなるように定期的に学校の授業の進捗状況を聞いています。
最近聞いて驚いたのが、松山市内のある高校3年生の理系クラスは現時点で「数学V」の授業にまだ入っていません。
当塾の授業計画では「数学V」は高校2年生の12月から高校3年生の6月頃まで、それなりの速さで進めても7カ月程度はかかります。
仮にこれからその学校が「数学V」の授業を始めたとして7カ月後だと11月に授業が終わることになるので、その高校に通っていて学校にペースメイクを任せている理系の生徒は大学入試で「数学V」を使うことは出来ません。
授業が終わってから少なくとも6カ月程度は演習を行わないと入試本番で使い物になりません。
恐ろしいのはこのままでは間に合わないと気づいた時には、取り返しがつかないことです。
こういうことがあるので、塾が学校の授業に進度を合わせるのは危険だと考えています。
ちなみに、こうした状況で学校の先生に責任があるのかというとそんなことはありません。
高等学校は卒業単位を認定するところであって、大学入試のために勉強を教えてくれるところではないからです。
更に言えば、塾などの学校以外の学習支援をする機関においても、勉強のペースや入試問題に対応する指導、分からないときの手助けは出来ても大学入試の結果において責任を取ることは出来ません。
入試結果の責任は受験生本人が負うしかないことを理解して、自発的に行動をすることが大切です。
5月8日 根性
今日体験授業で来ていた生徒は明日が定期考査ということで、テスト範囲の勉強をすることにしました。
当初の予定は2時間だったのですが、席が空いているから残りたかったら残っても良いよと言うと「塾が閉まるまでやって行ってももいいですか」と言うので、やりたいだけやって下さいと伝えました。
結局、塾が閉まるまで6時間半勉強していました。
スゴイのはそれだけ連続でやっていても、姿勢が崩れたりダルそうにせずに集中し続けていたところです。
当塾は現時点では数学が苦手でも、どうにかしたいと頑張る生徒を全力でサポートします。
こうした根性のある生徒を募集しています。
5月11日 難しい問題に取り組むときの注意点
松山市内の公立高校は1学期の中間考査を実施する学校と実施しない学校があります。
今日の高校1年生の授業は中間考査がある生徒はテスト勉強を、中間考査が無い生徒は復習と演習を行いました。
どの生徒も2時間集中して取り組めていて良かったです。
当塾では復習が早く終わった生徒は発展的な演習を行うようにしています。
今日の授業では何名かが挑戦していて、解くのは難しいだろうと思っていると、唸りながら考えて答えまで辿り着けていた生徒がいたので感心しました。
解いたことの無い難しい問題を考え続けると、本物の学力がつきやすいと思います。
ただし、基礎的な内容が定着していない状態で自分の実力と合っていない問題を考え続けるのは時間の無駄になります。
自分で勉強を進めている生徒が、ネットなどで勉強方法を検索した時に陥りやすいことなので注意が必要です。